2009年10月22日
いよいよ!
朝晩が冷え込むようになると、花祭りの季節です。
舞習いはまだまだ先ですが、神社に奉納する「浦安の舞」の練習がはじまりました。
本来なら小学校5、6年生ぐらいの女の子が舞うのですが、東薗目にこの舞をやる子どもがいなく、しばらく奉納することはできませんでした。
去年から、復活した「浦安の舞」。
全部舞うことはできず、ほんの1部を奉納しました。
衣装はぶかぶかでしたが、「復活」は、東薗目の皆が嬉しかったに違いありません。
今年は早めに練習をはじめよう!と思っていましたが、やっと21日からスタートしました。

大人の心配をよそに、夜も会えて4人の子どもたちはウキウキ!!です。
過疎がすすむ東栄町に1年生から3年生の女の子4名がいるなんて幸せですよね。
4名のこの子たちには、浦安の舞も本舞で奉納する舞も両方好きになってほしいですね。
今年は3年生の2名が舞を奉納します。
舞習いはまだまだ先ですが、神社に奉納する「浦安の舞」の練習がはじまりました。
本来なら小学校5、6年生ぐらいの女の子が舞うのですが、東薗目にこの舞をやる子どもがいなく、しばらく奉納することはできませんでした。
去年から、復活した「浦安の舞」。
全部舞うことはできず、ほんの1部を奉納しました。
衣装はぶかぶかでしたが、「復活」は、東薗目の皆が嬉しかったに違いありません。
今年は早めに練習をはじめよう!と思っていましたが、やっと21日からスタートしました。
大人の心配をよそに、夜も会えて4人の子どもたちはウキウキ!!です。
過疎がすすむ東栄町に1年生から3年生の女の子4名がいるなんて幸せですよね。
4名のこの子たちには、浦安の舞も本舞で奉納する舞も両方好きになってほしいですね。
今年は3年生の2名が舞を奉納します。
Posted by 志多ら at 20:23
│加納千里